※本セミナーの申込みは、下記Webサイトからお願いいたします。
https://ec-9x2f8.eventcreate.net/event/6968
平素は本会事業推進に格別のご高配を賜り深謝申しあげます。
さて、介護現場では、慢性的な人材不足に加え、働き手や価値観の多様化、世代間ギャップによるミスコミュニケーションも増え、リーダー層には多くの業務が集中し、さらに、日々、予定外の出来事や変化への対応が求められます。
そんな中、「どうすればもっと柔軟に、前向きにチームを動かせるのか?」と感じていませんか?
今回の研修では、注目の思考法 「エフェクチュエーション(Effectuation)」 のエッセンスを、介護の現場で実践できる形で学びます。
これは、起業家やリーダーが不確実な状況でも成果を出すために使う“行動の考え方”です。言い換えれば、「ないものを嘆くより、いまあるものから始める」思考法。
介護の現場でも、変化や予測できないことの中で動く私たちにぴったりの考え方です。
たとえば――
「まずは今ある資源でできることから始める」
「失敗しても大丈夫な範囲でチャレンジする」
「周囲の協力を得ながら一歩ずつ形にしていく」
といった、現場でもすぐに活かせる発想が満載です。
つきましては、ご多用の折とは存じますが、ぜひお誘いあわせのうえご参加くださいますようお願い申しあげます。
記
1.日 時 令和7年12月19日(金)13:30~17:00
2.会 場 大阪社会福祉指導センター 4階 研修室1(大阪市中央区中寺1-1-54)
Osaka Metro 谷町線「谷町六丁目」駅 4号出口から徒歩10分
3.講 師 株式会社スナックレモネード 代表取締役社長 谷口 千鶴 氏
4.内 容 谷口氏によるご講演「エフェクチュエーションとは何か」「5つの原則について」ほか
「エフェクチュエーション」を活用したワークショップ
(ワークショップでは、個人やグループで、エフェクチュエーション5原則のうちの
「手中の鳥」と「許容可能な損失」を体験的に学びます)
5.対象者 会員施設の管理者や生活相談員、ユニットリーダーなど
6.参加費 1名あたり 会員施設:2,500円(税込)、非会員施設:4,000円(税込)
※申込完了後、後日メールにて振込先をお知らせします。
7.定 員 40名 ※先着順/定員に達し次第締め切らせていただきます。
なお、全体の参加人数次第で、施設ごとの参加人数を調整(制限)させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
8.申込み 下記Webサイトの「お申込」から、12月5日(金)までにお申し込みください。
https://ec-9x2f8.eventcreate.net/event/6968
9 事務局
近畿老人福祉施設協議会 事務局(担当:渡邉、青木)/大阪府社会福祉協議会 施設福祉部内
【TEL】06-6762-9001 【FAX】06-6768-2426
講師のプロフィール
谷口 千鶴 氏(たにぐち ちづる)
株式会社スナックレモネード 代表取締役社長
岡山理科大学 非常勤講師 ギャラップ認定ストレングスコーチ
関西学院大学専門職大学院 経営戦略研究科にてMBA(経営管理修士)を取得。専攻はマーケティング。
在学中には、国内で唯一のエフェクチュエーション専門授業「イノベーション実践」を修了し、“行動から未来をつくる”思考法を学ぶ。
現在は、ストレングスファインダー®を活用した人材育成やチームづくりの支援、地域や企業の「強みをいかす場づくり」に取り組んでいる。
また、MBAホルダーを中心にした学びと実践の場「スナックレモネード」では、広報として人がつながるきっかけづくりを担っている。
“人の想いが混ざり合うと、未来はもっと面白くなる”をモットーに、肩の力を抜いて学び合える時間を大切にしている。
投稿者: kinroukyo
【奈良県老施協主催】11/14(金)第37回 奈良県老人福祉職員研究会議のご案内
奈良県老人福祉施設協議会より、標記研究会議の案内をいただきました。
本会会員施設の皆様も会員価格でご参加いただけます。
❏日 時: 令和7年11月14日(金)10:30~17:00(※別途、情報交換会あり)
❏会 場: ホテル日航奈良(JR奈良駅 直結)
❏参加費:(会員価格)7,000円 / (非会員)8,000円
❏内 容: 基調講演 /落語家 月亭 方正 氏
第1分科会「人材確保・育成・定着の取り組みについて」
第2分科会「ICT・生産性向上・DXの取り組みについて」
第3分科会「サービスの質向上の取り組みについて」
第4分科会「持続可能な施設経営とリスクマネジメントについて」
お申込み、詳細は下記の開催要項をご確認ください。
(↓いち奈ちゃんをクリック♪)
※参加申込書はコチラ
http://kinroukyo.com/wp/wp-content/uploads/2025/09/20251114_2.xlsx
【10/24開催】令和7年度 養護老人ホーム職員研修会(実践報告会)
※本セミナーの申込みは、下記Webサイトからお願いいたします。
https://ec-9x2f8.eventcreate.net/event/6932
時下ますますご盛栄のこととお慶び申しあげます。日頃から本会事業推進に格別のご理解・ご協力を賜り誠にありがとうございます。
さて、養護老人ホームの運営に関しては、依然として厳しい状況が続いている施設も多く、やむなく事業の見直しや定員減を選択する施設が出ております。
今回の研修会では、そのような中でも、「職員が働く楽しさ」や「入居者の笑顔」を求め、様々な取り組みや支援をされている施設から実践報告をしていただきます。
他施設の取組みを生で聞けるまたとないチャンスです。情報共有、意見交換をしながら、日々の支援の目的や仕事のやりがいを見出していただく機会になれば幸いです。
つきましては、ご多用の折とは存じますが、施設長・管理職の皆様ならびに職員の皆様、ぜひご一緒に参加くださいますようお願い申しあげます。
1.日 時
令和7年10月24日(金)14時00分~16時50分
(終了後、17時00分から交流会(申込制)を予定しています。
2.会 場
たかつガーデン 地下1階 オリーブ(大阪市天王寺区東高津町7-11)
*近鉄「大阪上本町」から徒歩200m。OsakaMetro「谷町九丁目」駅から徒歩500m
3.内 容
会員施設による実践報告6発表&意見交換会
| 時 間 | 内 容 |
| 14:00~ | ○オリエンテーション/開会あいさつ |
| 14:10~ | ①(福)京都府社会福祉事業団 養護老人ホーム洛南寮(京都府) ②(福)洛東園 御陵洛東園(京都市) ③(福)大阪府社会福祉事業団 東大阪養護老人ホーム(大阪府) |
| 14:55~ | ○休憩 |
| 15:05~ | ④(福)帝塚山福祉会 養護老人ホーム浜茄子苑(大阪市) ⑤(福)淡路島福祉会 養護老人ホームさくら苑(兵庫県) ⑥(福)功有会 養護老人ホーム大和園広陽(奈良県) |
| 15:50~ | ○講評 |
| 16:05~ | ○休憩(10分) |
| 16:15~ | ○質疑応答・意見交換 |
| 16:45~ | ○閉会あいさつ |
| 16:50 | ○閉 会 |
| 17:00~ | 【別会場】交流会(任意・参加費制) |
4.対象者
近畿老人福祉施設協議会 会員施設に所属する職員等
5.定 員
60名 ※先着順/定員に達し次第締め切らせていただきます。
6.参加費
1名あたり 会員施設:3,000円(税込)、非会員施設:5,000円(税込)
(別途)交流会の参加費5,500円(税込)
※申込完了後、後日メールにて振込先をお知らせします。
7.申込み
下記Webサイトの「お申込」から、10月10日(金)までにお申し込みください。
https://ec-9x2f8.eventcreate.net/event/6932
8.交流会
■会場
KAME RICO (カメ リコ)大阪市天王寺区東高津町9-13 KBCビル 1F ※会場からすぐ
■内容
家庭料理、おばんざいなどを楽しめる飲み放題付きコース(2時間)
9.事務局
近畿老人福祉施設協議会 事務局(担当:青木)/大阪府社会福祉協議会 施設福祉部内 【TEL】06-6762-9001 【FAX】06-6768-2426
【10/3開催】令和7年度 高齢者施設向け生成AIツール活用実践セミナー
※本セミナーの申込みは、下記Webサイトからお願いいたします。
https://ec-9x2f8.eventcreate.net/event/6920
平素は本会事業推進に格別のご高配を賜り深謝申しあげます。
さて、慢性的な人材不足や物価高騰などにより、施設運営の厳しさが増すなか、多くの施設では、介護サービスの質の向上を目指し、職場環境の整備や介護テクノロジーの導入などによる業務改善が進められており、次のステップとして注目されておりますのが「生成AIツール」です。
すでに、記録や報告業務では活用が始まっておりますが、より介護現場での日々の業務に活かしたいとの声が聞かれます。
そこで、このたび、一歩踏み込んだ現場での実践活用を目指した、生成AIツールの活用方法を体験型で学ぶ研修会を開催することといたしました。
つきましては、ご多用の折とは存じますが、ぜひお誘いあわせのうえご参加くださいますようお願い申しあげます。
1.日 時 令和7年10月3日(金)14:00~16:45
2.会 場 OMM 2階 201・202会議室(大阪市中央区大手前1-7-31)
京阪電車・Osaka Metro 谷町線「天満橋」駅 地下2階に連絡
3.講 師 CES UP株式会社 取締役 CAIO 灰藤 健吾 氏
4.内 容 灰藤氏のご講演や、ChatGPTのデモ、参加者同士の意見交換
■ChatGPTの実践(予定)
議事録や日報作成、Excelとの連携、アセスメントシート、シフト作成、ケアプラン、ケース記録、利用者との会話の記録・要約、SNSの投稿文作成、アンケート結果の集計、マニュアルの多言語化など。
5.対象者 会員施設の施設長・管理者、一般職員
6.参加費 3,000円(税込)*1名あたり
※申込完了後、後日メールにて振込先をお知らせします。
7.定 員 60名 ※先着順/定員に達し次第締め切らせていただきます。
8.申込み 次のWebサイトの「お申込」から、9月23日(火)までにお申し込みください。
https://ec-9x2f8.eventcreate.net/event/6920
(参加に際してのお願い)
・セミナー会場でChatGPTを使用していただきますので、パソコンあるいはスマホをご持参ください。
(会場に無料のWiFiを設置いたします)。
・ChatGPTに登録するメールアドレスをご準備ください。登録の際に必要となり、認証メールをその場で確認しますので、会場でメールを確認できるアドレスが必要です(Googleアカウントの場合、登録がスムーズです)。
9 事務局
近畿老人福祉施設協議会 事務局(担当:青木)/大阪府社会福祉協議会 施設福祉部内 【TEL】06-6762-9001 【FAX】06-6768-2426
【10/11-12開催】日本看護技術学会 第23回学術集会 のご案内
(8/7開催)「安心して認知症になれる”まち“を考えよう」のご案内/主催:ネバーランド福祉会
本会会員施設の社会福祉法人ネバーランド福祉会(兵庫県)様より、標記講演会のご案内をいただきました。
矢吹知之氏(高知県立大学教授)によるご講演、丹野智文氏(ネッツトヨタ)によるご講演、矢吹氏、丹野氏と清元姫路市長 3名による座談会が予定されています。
ご興味のある方、ご都合のつく方はぜひご参加ください。
■開催日: 2025年8月7日(木)13:30~17:00
■会 場: アクリアひめじ 中ホール
■入場料: 無料
令和6年度災害対策委員会活動報告書
本会の災害対策委員会では、施設での取り組みや所属老施協の取り組みなど
様々な情報交換、交流を行っています。
この度、令和6年度の活動で意見交換した内容を報告書として記録いたしました。
各施設の立地による災害想定や施設の実状を踏まえた内容となっております。
会員施設の皆様の参考となれば幸いです。ぜひご一読ください。
R6年近老協災害対策委員会報告書
【期限を延長〆切6/25】令和7年度 近畿老人福祉施設研究協議会(和歌山大会)
令和7年度研究協議会の申込期限を、6月25日まで延長しております。
本年度の開催地は和歌山です。
大会テーマは「介護・福祉が支える地域社会の未来」~社会情勢の変化に対応した介護・福祉サービスの提供~
式典や記念講演、3分科会を開催し、1日目の夜は懇親会を予定しています。
近畿圏内の高齢者施設が一同に会します。ぜひ、管理職、職員の皆様お揃いでお越しください!
❏日 時: 令和7年7月10日(木)~11日(金)
❏会 場: 和歌山城ホール(2日間)/*1日目の懇親会はダイワロイネットホテル和歌山(和歌山城ホール東隣)
❏内 容:
・情勢報告 全国老人福祉施設協議会 会長 大山 知子 氏
・記念講演 高野山真言宗別格本山普賢院 住職 森 寛勝 氏
・3分科会
①介護DXについて
②介護人材の確保・育成・定着について
③災害時における介護サービスについて
❏参加費: 10,000円/1名 (※懇親会費は別途おひとり12,000円)
❏定 員: 800名
❏締 切: 令和7年6月16日(月)
❏問合せ: 一般社団法人 和歌山県老人福祉施設協議会(TEL)073-435-5227
専用お申込みフォームはこちら ※外部リンクが開きます。
令和7年近老協大会(和歌山)開催要綱
※請求に伴う事務(参加費の振込や請求書・領収書の発行等)については、
名鉄観光サービス 和歌山支店(TEL:073-423-4975 )へ直接お問合せください。
令和6年度奈良県老人福祉施設協議会テーマ別研修会
○令和6年度奈良県老人福祉施設協議会テーマ別研修会 開催要項
「介護現場の伴走力向上セミナー」~働きやすい職場作りへ向けたコーチングの実践~
※参加費無料
1.開催趣旨
ご利用者・ご家族・地域の多様なニーズに応えながら、職場のチーム全体を支える現場職員にとっては、日々人と人との絶え間ない「伴走」が求められているのではないでしょうか。このような環境下、モチベーションにもストレスにも大きく影響を与えるのが日々のコミュニケーション、即ち「対話」です。
本セミナーでは、ご利用者との信頼関係の構築、スタッフ間の連携等、様々な場面で何気なく行う「対話」を取り扱い、コーチングという自己成長を促す対話手法を活用することで、離職率の低下やチームワークの向上、ご利用者へのサービスの質の向上に繋げることを目指します。
「明日から行う具体的・実践的行動」を学び、人を育て、働きやすい職場作りに繋げることのできるコミュニケーション力・リーダーシップ力を現場に持ち帰る機会として、本研修を是非ご活用ください。
2.日時・会場
令和7年2月21日(金) 14:00~16:10(受付 13:30~)
かしはら万葉ホール 5階 レセプションホール(奈良県橿原市小房町11-5)
3.参加対象
奈良県・近畿老人福祉施設協議会 会員施設役職員、介護サービス事業所役職員、その他本研修に関心のある方
4.演題・講師
演 題 「介護現場の伴走力向上セミナー」~働きやすい職場作りへ向けたコーチングの実践~
■講 師 トライアーチ 代表 竹光 公輔 氏
■内 容 ・伴走力って、何? ・なぜ今の介護現場に伴走力なのか?
・改めて考えたい、「コミュニケーション力」
・相手の言葉を100%活かす「承認力」 ・職場でのケーススタディ
・指示・命令より効果的な「質問力」 ・明日から使うための実践ワーク
5.参加申込方法
下記申込フォーム または 別紙参加申込書にて、令和7年2月14日(金)までに
事務局宛お申込ください。
<申込フォーム> https://forms.gle/u43a3wA7U7JEdKLR6
6.連絡事項
○研修資料は、研修日約5日前にメール送信します。
○研修資料は、各自で印刷をお願いします。(ご準備が難しい場合は、事務局宛ご一報ください)
7.申込・問合せ先
奈良県老人福祉施設協議会事務局 (坂本・杉田)
TEL:0744-29-0100/FAX:0744-29-0108/E-mail:shisetsu@nara-shakyo.jp
第48回地域包括ケア事業研究会「人口減少社会・低成長経済の中での社会保障サービスの将来を考える」
地域包括ケア事業研究会 様より標記セミナーのご案内をいただきました。
「人口減少社会・低成長経済の中での社会保障サービスの将来を考える」と題して、厚生労働省 前事務次官 大島 一博 氏による講演を予定されています。
詳細、お申込みは別添のチラシをダウンロードしてご確認ください。
トップページ